2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 murase34649 日々雑感 「マンション管理計画認定制度」が令和4年4月から開始しています 分譲マンションの管理状態を各地方自治体がチェックする「マンションの管理計画認定制度」が令和4年4月1日より開始されました。これは、令和2年の「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の改正により、マンションの管理計画 […]
2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 murase34649 相続相談 「相続の相談」はどこにしたら良いですか 相続の相談をどこにしたら良いか分からなくて悩んでいる方が世の中には多いと思います。役所などで時々開催される無料相続相談会の相談員をすることがありますが、「相続は手続が色々あり過ぎて、何からどのようにしたら良いか全く分から […]
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 murase34649 相続相談 相続対策としての「養子縁組」に注意点はありますか 相続対策の1つの手段として、生前に「養子縁組」をする場合があります。これは、相続税の基礎控除額を養子の分だけ増加させることによって相続税を少なくすることを狙ったものです。相続税は、一定額以上の相続財産に対して課税されます […]
2022年4月6日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 murase34649 相続相談 離婚経験者の相続対策での注意点はありますか 厚生労働省の令和元年人口動態統計によると、近年は年間60万人の婚姻件数に対して離婚件数は年間21万件となっています。つまり、ごく大雑把に言えば、3組に1組のカップルが結婚して離婚している計算になります。離婚件数自体は緩や […]
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 murase34649 相続相談 高齢の夫婦間で居住用の不動産を贈与したいときは、どうすればよいですか 高齢の夫婦間で住んでいる自宅を相手方にに贈与したいと思うときがあります。理由は色々あると思います。純粋に愛情や感謝の意味で贈与したい場合もあるでしょう。あるいは、相続税対策として、相続発生前に夫婦間の資産の偏りをできるだ […]
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 murase34649 日々雑感 「タワマン節税」訴訟に対して下される最高裁の判断が注目されています 相続税の節税対策として昔から使われている手法に「金融資産を不動産にして相続する」があります。これは、現金や預貯金は相続発生時に額面通り相続財産として評価されるのに対し、現預金を土地に形を変えておけば実勢価格の80%で相続 […]
2022年3月16日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 murase34649 遺言相談 「配偶者居住権」を遺言書で定める場合、どのように書くのですか 平成30年の相続法の改正によって「配偶者居住権」が創設されました。令和2年4月1日の法施行日から実際に活用することが可能となっています。配偶者居住権とは、ごく簡単に言えば、夫婦で住んでいた夫(又は妻)名義の自宅について、 […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 murase34649 相続相談 親が亡くなり「空き家」となった実家を売却して「遺産分割」する場合の注意点はありますか 親が亡くなり相続財産が「空き家」となった実家だけの場合、残された相続人としては、空き家となった実家を売却してお金で遺産分割したいと考えることがあります。特に相続人が既に自宅を保有している場合、実家に強い思い入れがある場合 […]
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月2日 murase34649 遺言相談 法務局での「自筆証書遺言保管制度」活用時の注意点はありますか 令和2年7月10日より法務局での「自筆証書遺言の保管制度」が開始されています。遺言者自ら作成した自筆証書遺言を法務局に保管してもらう制度です。遺言者自ら作成した遺言書(自筆証書遺言)には、①遺言書の紛失リスク、②遺言書の […]
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年2月23日 murase34649 日々雑感 親が介護施設に入所した場合、「空き家」となった実家の処分で考慮することはありますか 高齢となった親が老人ホームなどに入所した場合、親の住んでいた実家が「空き家」となる場合があります。配偶者や子供と同居していれば空き家とはなりませんが、高齢の親が一人で住んでいた場合は空き家となります。子供などの親族がこの […]