2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 murase34649 遺言相談 「遺言書」で預貯金に関する「遺贈」をする場合の注意点はありますか 「遺贈」とは、故人の残した遺言書に従って、その遺産の全部または一部を譲ることを言います。譲る相手は民法が定めた相続人(法定相続人)でも、それ以外の個人・法人でも誰でも構いません。 遺言書を書く場合は、相続手続を円滑に実行 […]
2023年1月25日 / 最終更新日 : 2023年1月25日 murase34649 日々雑感 コロナによる「借金が返せない」相談が今後増えてくる懸念があります コロナの影響で収入が大幅に減った方が増えています。収入減少にとどまらず、雇い止めや解雇になり職を失った方もいると思います。コロナ感染の初期の段階では人流が抑制されたことから、派遣社員、タクシー運転手、イベント会社の社員、 […]
2023年1月18日 / 最終更新日 : 2023年1月18日 murase34649 日々雑感 弁済したはずの古い抵当権(担保権)の登記を抹消できる簡便な方法が新設されます 令和3年の民法・不動産登記法の改正により、令和5年4月1日より「不動産登記の公示機能をより高める観点からの改正」が実施されます。不動産登記制度は、不動産登記簿を公開することによって、その不動産の現在の権利関係を正確に公示 […]
2023年1月11日 / 最終更新日 : 2023年1月11日 murase34649 家族信託 認知症対策して「家族信託」と「成年後見」は何が違うのですか 65歳以上の認知症を発症した高齢者の数を見ると2012年は全国で462万人となっており、65歳以上の高齢者の7人に1人(約15%)の割合でした。これが2025年には730万人となり、5人に1人が認知症になるとの予測 (厚 […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月1日 murase34649 日々雑感 兎年の令和5年は「飛躍」の年が期待されます 令和5年は十二支では「卯(う)うさぎ」、十干では「癸 (き) みずのと 」となり、干支は「癸卯(みずのとう)」となります。相場格言では「卯年は跳ねる」とされており、景気が上向きに回復する縁起の良い年とされています。 「卯 […]
2022年12月28日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 murase34649 相続相談 「死因贈与」契約で配偶者名義の自宅を確実に相続できますか 終活の相談の中で「自宅などの財産を配偶者から確実に相続できる方法はないのですか。」という質問があります。一番確実な方法は「生前贈与」という方法があります。しかし、自宅などを生前贈与すれば多額の「贈与税」などの税金が発生す […]
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 murase34649 相続相談 「相続登記」で苦労する「戸籍の収集」が楽になりそうです 親が亡くなり親名義の自宅などの不動産の名義変更 (「相続登記」)を行わなければならないとき、亡くなった親や相続人の「戸籍の収集」で苦労することがあります。特に亡くなった親については、生まれてから亡くなるまでの戸籍が必要と […]
2022年12月14日 / 最終更新日 : 2022年12月14日 murase34649 家族信託 「家族信託」で必要となる「信託口口座」って何ですか 高齢者の認知症対策として注目されているものに「家族信託」があります。特に高齢者が賃貸マンションなどの収益物件を保有している場合、将来認知症になった場合の事前の対策として「家族信託」を検討される方が増えています。 (家族信 […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 murase34649 相続相談 「生前贈与」を活用した「節税対策」が難しくなるようです 2023年度の税制改正大綱が政府、与党で議論されていますが、この中で節税対策として広く活用されている「暦年贈与」に大きな影響を与える改正が検討されています。暦年贈与とは、贈与税の年間非課税枠110万円を活用して、毎年11 […]
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 murase34649 遺言相談 「法定相続分と異なる割合」で相続させたい場合、遺言書でどのように書くのですか 遺産相続を行うにあたって、相続人が複数いる場合、各相続人の相続分は法律の定めによって決まっています。これを「法定相続分」といいます。例えば、夫が亡くなって相続人が妻と子供2人の場合は、妻の法定相続分は相続財産の2分の1、 […]