2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 murase34649 遺言相談 「エンディングノート」を「遺言書」の代わりにしても良いですか 「エンディングノート」が静かなブームとなっています。書店に行けば色々なタイプのものが並んでいます。エンディングノートを書く目的は色々と考えられますが、主なものとしては、「自分の生きた証を残しておく」「自分の生活の備忘録と […]
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月22日 murase34649 日々雑感 家の売却で「仲介トラブル」が多発しているようです 相続した親の実家や転勤、家族構成の変化で自宅などの売却を考えている人も多いと思います。売却は近くの不動産屋に相談したり、大手の不動産仲介業者に依頼することが普通です。この不動産仲介を巡ってトラブルが多発し、「全国の消費生 […]
2022年6月15日 / 最終更新日 : 2022年6月15日 murase34649 遺言相談 遺言書で「葬儀」や「祭祀」の希望を書けますか 遺言書を作成する目的として「争族問題の回避」や「円滑な相続手続の実現」など相続財産に関する紛争予防を第一に考えている場合が多いと思います。特に、相続人になるべき人が遺言書の作成を本人に働きかけている場合はその傾向が強くな […]
2022年6月8日 / 最終更新日 : 2022年6月8日 murase34649 遺言相談 「公正証書遺言」の作成費用はどれくらいかかりますか 亡くなった後の相続手続が円滑にできるように遺言書の作成を検討される方が増えています。遺言には自筆証書遺言もありますが、遺言書の作成に不安のある方やより確かな遺言書を考えている方が「公正証書遺言」の作成を検討されています。 […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 murase34649 相続相談 亡くなってから「3か月」を経過していても「相続放棄」できますか 親などが多額の借財を残して亡くなった場合、相続人は「相続放棄」について検討することになります。相続放棄は、家庭裁判所に相続放棄の申述をして、申述に問題がないことを確認後「受理」されることが必要です。この相続放棄の申述は3 […]
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 murase34649 家庭菜園 令和4年も家庭菜園で「トマト」「キュウリ」「ゴーヤ」を育てます 今年も夏野菜を育てようと思っています。今年は、「中玉トマト」と「ミニトマト」、「キュウリ」、「ピーマン」、「ゴーヤ」を育てます。苗の植え付けは4月30日に行いました。順調に大きく育ってきたので、今回、支柱を建てました。今 […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 murase34649 日々雑感 「任意後見契約」締結時の注意点は何ですか 将来、認知症や脳梗塞などを発症した場合、自身の身上監護や財産管理に支障が生じないように「任意後見」制度の活用を考える方が増えています。制度を利用するには「任意後見契約」を予め締結する必要があります。具体的には、本人と家族 […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 murase34649 相続相談 相続手続で「デジタル資産」や「デジタル情報」は大変苦労します 最近は、高齢者でもスマホやパソコンなどのデジタル機器を扱う方が増えています。中には生活の一部となっている方もいます。色々なサービスをデジタル情報で受けていた方が突然亡くなると、残された家族は本人がどのような情報サービスに […]
2022年5月11日 / 最終更新日 : 2022年5月11日 murase34649 相続相談 遺産相続で「名義預金」はどのように取り扱ったらよいのですか 遺産相続でよく問題になるものに「名義預金」があります。名義預金とは、実際にお金を預金している人と口座の名義人が異なる預金のことを言います。例えば、預金は妻名義になっているが、預金したお金の出どころは亡くなった夫である場合 […]
2022年5月4日 / 最終更新日 : 2022年5月4日 murase34649 日々雑感 「任意後見」という言葉をよく聞きますが、成年後見と何が違うのですか 高齢化社会の進展とともに判断能力や意思能力が低下した高齢者が増えています。特に「認知症」を発症した高齢者の身上監護や財産管理面の保護制度が必要になっています。例えば、高齢になって、自宅を売却して介護施設に入所したいと思っ […]