2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 murase34649 日々雑感 「任意後見契約」締結時の注意点は何ですか 将来、認知症や脳梗塞などを発症した場合、自身の身上監護や財産管理に支障が生じないように「任意後見」制度の活用を考える方が増えています。制度を利用するには「任意後見契約」を予め締結する必要があります。具体的には、本人と家族 […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 murase34649 相続相談 相続手続で「デジタル資産」や「デジタル情報」は大変苦労します 最近は、高齢者でもスマホやパソコンなどのデジタル機器を扱う方が増えています。中には生活の一部となっている方もいます。色々なサービスをデジタル情報で受けていた方が突然亡くなると、残された家族は本人がどのような情報サービスに […]
2022年5月11日 / 最終更新日 : 2022年5月11日 murase34649 相続相談 遺産相続で「名義預金」はどのように取り扱ったらよいのですか 遺産相続でよく問題になるものに「名義預金」があります。名義預金とは、実際にお金を預金している人と口座の名義人が異なる預金のことを言います。例えば、預金は妻名義になっているが、預金したお金の出どころは亡くなった夫である場合 […]
2022年5月4日 / 最終更新日 : 2022年5月4日 murase34649 日々雑感 「任意後見」という言葉をよく聞きますが、成年後見と何が違うのですか 高齢化社会の進展とともに判断能力や意思能力が低下した高齢者が増えています。特に「認知症」を発症した高齢者の身上監護や財産管理面の保護制度が必要になっています。例えば、高齢になって、自宅を売却して介護施設に入所したいと思っ […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 murase34649 日々雑感 「マンション管理計画認定制度」が令和4年4月から開始しています 分譲マンションの管理状態を各地方自治体がチェックする「マンションの管理計画認定制度」が令和4年4月1日より開始されました。これは、令和2年の「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の改正により、マンションの管理計画 […]
2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 murase34649 相続相談 「相続の相談」はどこにしたら良いですか 相続の相談をどこにしたら良いか分からなくて悩んでいる方が世の中には多いと思います。役所などで時々開催される無料相続相談会の相談員をすることがありますが、「相続は手続が色々あり過ぎて、何からどのようにしたら良いか全く分から […]
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 murase34649 相続相談 相続対策としての「養子縁組」に注意点はありますか 相続対策の1つの手段として、生前に「養子縁組」をする場合があります。これは、相続税の基礎控除額を養子の分だけ増加させることによって相続税を少なくすることを狙ったものです。相続税は、一定額以上の相続財産に対して課税されます […]
2022年4月6日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 murase34649 相続相談 離婚経験者の相続対策での注意点はありますか 厚生労働省の令和元年人口動態統計によると、近年は年間60万人の婚姻件数に対して離婚件数は年間21万件となっています。つまり、ごく大雑把に言えば、3組に1組のカップルが結婚して離婚している計算になります。離婚件数自体は緩や […]
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 murase34649 相続相談 高齢の夫婦間で居住用の不動産を贈与したいときは、どうすればよいですか 高齢の夫婦間で住んでいる自宅を相手方にに贈与したいと思うときがあります。理由は色々あると思います。純粋に愛情や感謝の意味で贈与したい場合もあるでしょう。あるいは、相続税対策として、相続発生前に夫婦間の資産の偏りをできるだ […]
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 murase34649 日々雑感 「タワマン節税」訴訟に対して下される最高裁の判断が注目されています 相続税の節税対策として昔から使われている手法に「金融資産を不動産にして相続する」があります。これは、現金や預貯金は相続発生時に額面通り相続財産として評価されるのに対し、現預金を土地に形を変えておけば実勢価格の80%で相続 […]